ゆいわーく茅野に登録している市民活動団体紹介します
分野別1
《福祉・ボランティア・点字・手話・福祉関係団体・消防・防災》
名前をクリックすると内容が表示されます。
福祉・ボランティア
朝日のあたる家
R for I
お助け元気隊
かにさん(切手収集)
絆 ひまわりプロジェクト(被災地交流)
傾聴ボランティア
ひだまり
茅野市マジッククラブ
茅野男性介護者の会
認知症予防ネットちの
ハッピースマイル
(音楽ボランティア)
パーキンソン病からの贈り物の会
腹話術友の会ちの
ぷれジョブちの
ボランティアグループ
「えがお応援隊」
ボランティアグループ
どっこいしょ
V.G どさゆさ
ちの地区ボランティアの会
Suwa43会
点字・音訳・筆記・手話
茅野市星の会
(点字・点訳)
ひざしの会
(音訳ボランティア)
茅野市手話サークル
まほうのことば
(手話)
福祉関係団体
国際ソロプチミスト諏訪
諏訪圏域障がい者
総合支援センターオアシス
茅野市聴覚障害者協会
茅野市ボランティア連絡協議会
ちの地区社会福祉協議会
長野県社会福祉士会 諏訪ブロック
社会福祉法人 この街福祉会モモ
この街学園
一般社団法人
茅野市訪問看護センター
社会福祉法人つるみね福祉会 児童養護施設つつじが丘学園
ページトップ
ホーム
市民活動団体ページ
分野別2
分野別3
分野別4
消防・防災
市民ネットワーク
防災ちの
茅野市防火協会
茅野レスキューネット
DRT-JAPAN 長野
分野別リスト
目的・活動内容・活動日・主な活動場所を紹介します
福祉・ボランティア
朝日のあたる家
精神に障害を持つ人が普通の生活を充実させて歩み続けるための保健・医療および福祉の増進を図るための活動をする。
・毎月第二木曜日に「学習会」を開催して会員相互の親睦を図ると共に生きづらさを共有して、考えあい、ヒントを探究しあう。
・年に一度目的に沿った講演会等のイベントを市民にも開放して実施する。
第2木曜日/ ゆいわーく茅野
R for I
個性、思いや考え方を認め合って、一人ひとりが自分らしく生きる為に「家族だからできること」を大切に、活動を通じて、こども達には多様な体験の中成功体験会を。
家族には安心して相談できる仲間づくりの機会を提供し、支援を必要とする人たちがより住みやすく、自立も可能な地域の実現を目指す。
体験会(年2回)、情報交換会(年5回程度)、おとなの情報交換会(年4回)、
情報サロン(年12回)、療育相談(年1~2回)、
定例会・懇親会(年2回)、情報誌発行(年5回)、
関係団体・市内各活動の紹介および参加、会議等への参加
年間活動計画による /ゆいわーく茅野
お助け元気隊
活動を通して高齢者や子供達への健康的で楽しく癒しの場所づくりを行う。
高齢者施設、保育園の依頼によって、オカリナ、読み聞かせ、紙芝居、朗読、玉すだれ
月1回 / ゆいわーく茅野
かにさん(切手収集)
使用済み切手の収集活動を通じて社会貢献をする。
・使用済み切手を決められた大きさに切る作業をし、仕分け選別する。
・使用済み切手を処理した物を「タンザニア・ポレポレクラブ」に送る。(キリマンジャロ山の植林を支援)
・破れたり台紙がないなどで送れない使用済み切手を切手アート作家「モロズミ勝」さんへ送る。
・使用済み切手をしおりに作成する。
・第1月曜日/ゆいわーく茅野
絆 ひまわりプロジェクト
(被災地交流)
東日本大震災の記憶を風化させないために、被災地のひとつ宮城県石巻市の住民との交流を細く長く続け、市民に復興の様子を伝えていく。
1.被災住民との交流
2.被災地(宮城県石巻市)の訪問…桜並木の下草刈り
3.牡蠣祭りの再開検討(準備/実行委員会の開催)
不定期 /宮川かんてんぐら (宮城県石巻市)
傾聴ボランティア ひだまり
この会は会員相互の親睦と資質の向上を図り、傾聴ボランティア活動の推進によって人と人とが支え合う社会の構築をめざす。
施設や地域で暮らす高齢者またはその介護者の話を施設または自宅などでお聴きする。グループ内会合を月に一回実施し、お互いの情報交換やスキルアップに努める。
月1~4回 /介護施設・個人宅
茅野市マジッククラブ
皆で助け合い、楽しく手品を学び、ボランティアで活動しながら心豊かな人生を志す者の集いとする。
・毎月第2(水)に手品学習会開催
・保育園、子供会、福祉施設、地区公民館行事に手品を披露して楽しんでいただく。
毎月第2水曜日 / ゆいわーく茅野
茅野男性介護者の会
男性介護者が日頃の介護(若しくは介護経験)に関する懇談並びに行事の活動を通じ、介護(又は経験者)に対する諸々の話や行事等をすることにより、介護方法の参考や介護者の心の癒し等を目的とする。
介護者同士の懇談(定例集会)
介護経者への御褒美。(場合によっては一般参加も可)
・お茶会
・和太鼓演奏を聴く会
・暑気払い会
・忘年会
・二胡演奏を聴く会
多くの人達に広報し、自由参加を促している。社協の協力を得ての広報を実施。
第3金曜日 /ゆいわーく茅野
ちの地区ボランティアの会
心と心のふれ合いを大切にしながら助け合い励まし合うことを目的とする。
地域の高齢者へのお弁当の配食
サロン活動や研修会を行っています。
随時 / ちの地区CC、公民館、ゆいわーく茅野
認知症予防ネットちの
市民の健康な暮らしの為にNPO法人日本認知症予防ネットの提唱する脳活性化ゲームプログラムの普及、参加者相互の交流を深めるための活動を行うことを目的とする。
毎月第3火曜日
午前10時から12時迄 ボッチャの会を開催
毎月第3火曜日/ゆいわーく茅野
ハッピースマイル
(音楽ボランティア)
音楽を通して会員相互の親睦と演奏技術の向上を図ると共に、演奏や歌を広く楽しんでもらうための訪問活動をボランティアで行う。
①保育園、未就園児の集いなど、依頼のあった施設やイベントを訪問し、ボランティアで演奏活動を行うとともに交流する。高齢者施設からも依頼があれば訪問する予定。
②①に向けて練習活動
演奏を依頼された日時と、それに向けて3週間前からの練習日
中央公民館・ゆいわーく茅野・市内保育園他
パーキンソン病からの贈り物の会
音楽・運動・学習・交流等の活動を通じて、病気と上手に付き合い、前向きに明るく生活していく。
・年10回の学習や交流会で専門の先生方や会員から具体的なアドバイスを受ける。
・気持ちが明るくなり前向きな生活を工夫する。
第3水曜日 /ゆいわーく茅野
腹話術友の会ちの
腹話術及び会員の特技を持って「高齢者」「障害者」「子ども」等の施設をボランティア訪問し、笑いを届けることにより、利用者の心身の健康増進の一助となる。また、ボランティア活動をしたい人を受け入れお互いの生き甲斐を追求する。
福祉施設で月に1回、腹話術を中心に寸劇等披露。
依頼があれば、地域の催し物等で腹話術を中心に寸劇等披露。
随時 /桜ハウス宮川(外から)、西部デイサービス
ぷれジョブちの
本会は障がいがある人も尊重される居場所の獲得とともに、QOLの高い生活の実現に向け、その家族も含めた地域住民との交流の中で、障がいのある人自らが企画・実践を行い、余暇活動等の充実となかまづくりを目的とする。
定例会の開催(毎月第3火曜日)
余暇活動の企画
共同募金ガチャ(社協)の景品づくりへの協力
第3火曜日、その他 /ゆいわーく茅野
ボランティアグループ「えがお応援隊」
・大震災などの被災地・者を『大きな意味でお互い様』と捉えて支援活動をしていく
・活動を通して学んだことや教訓などを、豊かな地域づくりの活動につなげていく
1)被災地の支援に関する活動
2)ホットステイ事業への協力(農業体験)
3)地域の「えんがわ」(高齢者の居場所、サロン活動)の企画・実施
4)みんなでごはんinえがお(こどもの居場所:食・学習支援、福祉の心を育む)
5)地域の課題解決に向けた事業・企画・実施
6)例会 現在配食サービス
第2土曜日 /宮川中央公民館
ボランティアグループ どっこいしょ
会員相互の親睦を図ったり、喫茶を通して幅広い年齢層の方や観光客の方などとの交流の場として活動しています。又、障害施設の皆さんとの交流も大切にしています。
設立以来ベルビア「どっこいしょ広場」に於いて喫茶を開催し、イベントと手作り茶菓子を提供しており、年間の講座を企画し実践しております。
広範囲のふれあい交流を図っております。
毎月8日 /ベルビア1階 どっこいしょ広場
V.G どさゆさ
体操を通して「いきいきサロンを活かす」「自分自身もいきいき元気な身体でいる」「仲間づくりをする」を目的として活動する。
曲に合わせて体を動かし体も心もリフレッシュし、健康を維持する。
福祉施設を訪問し披露して大勢と笑顔で交流する。
毎月第2,4水曜日 /家庭教育センター
Suwa43会
Suwa43会の活動を通して、茅野地域の高齢者施設、高齢者クラブ等を訪問して、シニア大学で学んだ知識、経験を披露し、参加者と一緒に楽しい場を創り出していく。
活動を継続する中から、地域の活性化を図る。
1)シニア大学で学んだ知識・技術のレベルアップ(回想法、指遊び等)
2)会として独自の持ちネタを増やす。(寸劇:諏訪黄門、ハンドベル演奏、レクレーション手法等)
3)社会福祉協議会と連携して茅野市内高齢者施設、高齢化クラブ等の定期訪問(ふれあいの里、中大塩蓼科クラブ等)
4)子どもの居場所づくり団体と連携して、子ども広場への参加
5)活動を通して、各団体と連携し、会員間の交流の場を増やす。
1回/月 / 茅野市内高齢者施設(ふれあいの里)、中大塩子ども広場
団体名一覧に戻る
点字・音訳・手話・筆記
茅野市星の会
(点字・点訳・音声化)
点字翻訳、テキスト校正による音声等で、視覚障碍者を念頭に情報提供する。
書物、あらゆる情報(カタログ、取説、候補者等)を点字に翻訳する。
点字に訳されたものを点字プリンターにて印刷する。
主として、専門書の音声化の為にテキスト校正をする。
正確な情報提供のために学習会を行う。
随時 / 自宅
ひざしの会
(音訳ボランティア)
視覚障害のある方々への情報提供を目的として無償にてその録音を行う。
・奇数月に発行される「やらざあ」年数回発行される「ゆいわーく通信」の録音
・利用者さんのご希望による録音など。
各情報誌の発行月
年8回 /ゆいわーく茅野
茅野市手話サークル
手話を通して聴覚障害者への理解を深め、社会への啓もうに努めるとともに会員相互の親睦を図る。 活動は聴覚障害者とともに進める。
①聴覚障がい者向け 文化・教養講座の実施
②独自手話講習会、受託手話教室等の実施
③啓もう活動
④手話・聴覚障がい者に関する学習
⑤手話通訳を目指す者の育成
⑥聴覚障がい者との交流
⑦関係機関・団体が主催する催しへの参加
定例手話学習会 毎週木曜日
中央公民館、 ゆいわーく茅野
まほうのことば(手話)
聴覚障害者と聴覚障害者の生活を理解しサポートするため、共に手話や不安に思う事等を勉強しコミュニケーションを図る。
また、共に活動する事で健聴者も豊かな生活を送ること。
・定期的な勉強会の開催
・特別勉強会の開催
・関係団体が主催する催しへの参加
・日常及び災害時手話支援者としてサポート
第1土曜日/第3平日(4〜11月)
ゆいわーく茅野
団体名一覧に戻る
福祉関係団体
国際ソロプチミスト諏訪
直接、または他の人たちに働きかけたり、他の人たちを支援したりすることを通じて以下をすること。
・教育の向上
・保健と救命の向上
・貧困の軽減と予防
・優れた市民性と地域社会開発の向上
・人権、平和、平等、多様性の向上
・青少年育成事業:6市町村へ図書寄贈
・自然保護、環境整備事業:諏訪湖浄化研究費寄付(信州大学諏訪臨湖実験所)
クリーンレイクすわへ植樹、桜の公園寄贈、霧ヶ峰高原へ自然保護啓蒙の看板設置他
・社会奉仕事業:諏訪赤十字病院へ車椅子の寄贈
・女性と女児への支援:児童養護施設つつじヶ丘学園へ生活必需品寄贈 他
第3木曜日 /6市町村
諏訪圏域障がい者 総合支援センターオアシス
障がいの有無にかかわらず、自分らしくありたいと願う権利を守り、健やかに安心して暮らせる共生社会の創造をめざし、自立と社会参加への支援を行うことで、社会福祉の増進に寄与することを目的とする。
・基幹センターとしての地域づくり
・地域生活支援拠点整備
・発達障がい児者支援の体制整備
・自立支援協議会事務局
・社会参加・交流事業
・特定相談、一般相談、障害児相談支援事業
月〜土曜日 /諏訪市総合福祉センター
ホームページ
http://suwa-oasis.jp/
茅野市聴覚障害者協会
手話を広めるために、一般の人への理解を深め、社会への啓もうを努めるとともに、会員相互の親睦を図る。
・コミューテーション手段 ・手話指導 ・手話講師依頼派遣
随時 /ゆいわーく茅野
茅野市ボランティア連絡協議会
ボランティア活動を進める団体及び個人相互の連携と資質向上を図ると共に、ボランティア活動を通じて、福祉で住みよい街づくりを推進する。
総会
理事会
研修会、交流会 等の実施
随時 /ゆいわーく茅野
ちの地区社会福祉協議会
「一人ひとりのニーズに応え、みんなの生活課題、福祉課題を解決していくこと」とそうした「活動を通じて、一人ひとりがより豊かに安心して暮らせること」を目指して、地区での活動の実施及び区での活動の推進や支援を目的とする。
地区社協、福祉推進委員の研修会等で、地域福祉の醸成目指す。
地域福祉に先進的な地域への視察研修。
随時/ちの地区CC、ゆいわーく茅野
長野県社会福祉士会 諏訪ブロック
県民社会福祉の向上と社会福祉士の専門性の向上を目的に県内社会福祉士が設立し、会員となり目的に向けた活動をしていく。
諏訪圏域内の相談事業や一般公開の各種セミナーや研修会等の企画実施。社会福祉事業所等が行う各種研修会への講師派遣等を積み重ね、専門職の地位向上に努める。
第2、4水曜日/諏訪圏内公共施設
社会福祉法人 この街福祉会モモ
障害者総合支援法上の「生活介護」の種類で県指定を受けて運営している施設です。
必要に応じて介助を受けながら日中に創作や音楽、体力的活動等をして過ごすことを目的としています。
ウォーキング、唱歌、創作活動、地域との交流 等
月~金曜日
安国寺モモ、 坂室モモ分室、ゆいわーく茅野 他
ホームページ
http://www.konomachi.or.jp
この街学園
障がいのある方々に、日中活動の場の提供や、生活の援助を行いながら、社会参加の機会を作り、地域で暮らしていくための様々な活動に取り組む。
・個々の表現を作品にするアート活動
・音楽や映像などを鑑賞する余暇的な時間を楽しむ。
・散歩やレクレーションで身体を動かす。
・事業所の自主製品を様々な場所で販売する。
・種々の行事やイベントを企画し皆で参加する。
平日 9:30〜16:00
この街学園(茅野市青柳金沢5771-4)
ホームページ
https://www.konomachi.or.jp
一般社団法人 茅野市訪問看護センター
この法人は、茅野市、諏訪郡医師会その他関係機関と連携し、家庭において看護、介護を要する者に対し、療養生活を支援し、その心身の機能の維持回復を目指すとともに、在宅療養者やその家族に対し療養生活における知識の普及を図ることにより、地域社会の医療と福祉増進の向上に寄与することを目的とする。
1.健康保険法に基づく訪問看護事業
2.介護保険法に基づく訪問看護事業及び介護予防訪問看護事業
3.介護保険法に基づく居宅介護支援事業4.家庭における看護・介護に関する情報の収集及び調査研究
5.介護者・要介護者・要支援者に対する家庭での持病、看護・介護に関する知識の普及、相談・助言、高齢者の福祉増進の向上及び啓発に関する事業
6.在宅看護や介護職全般のサービス資質の向上、看護学生等の教育育成及び指導に関する事業
7.前号までに掲げるものの他、前条の目的を達成するため必要な事業
月~金曜日
訪問サービス利用者宅
事務所
https://www.rindou-nurse.or.jp
社会福祉法人つるみね福祉会
児童養護施設つつじが丘学園
児童福祉法による児童養護施設として入所児童の養育、地域に開かれた児童養護施設として、里親支援や地域の子育て支援を行う。里親や地域の子育て世代が安心して生活できるよう里親サロンの開催や地域に向けた研修等を実施する。
・諏訪・上伊那地区里親サロンの開催や里親制度に関する広報啓発活動
・地域の子育て世代を対象とした研修や交流会、それに係る打ち合わせ
・活動の場としての貸館
不定期・随時/児童養護施設つつじヶ丘学園、児童家庭支援センターつつじ
ホームページ:
https://www.tsutsuji.or.jp
団体名一覧に戻る
消防・防災
市民ネットワーク 防災ちの
茅野市及び近隣地域における地震や風水害などの自然災害において、市民自らが防災及び減災等に関わる知識や技術等を学び合い・育ち合い・広げあい、一人ひとりの「命」と「暮らし」を守る地域づくりを支援するとともに、幅広い地域住民や団体等が互いの強みを活かし、平常時から顔の見える関係で連携及び協働し、災害に強いまちづくりを目指すことを目的とする。
(1)防災及び減災に関する知識と技術の習得、情報交換及び必要な啓発等に関すること
(2)防災及び減災の推進に関わる行政や関係機関等とのネットワークの構築又は協働に関すること
(3)市内で災害が発生したとき、市民力、地域力及びネットワーク力を活かした被災者の救援活動及び被災地の復旧復興活動支援に関すること
(4)国内で災害が発生したときの災害ボランティアに関すること
(5)その他本会の目的達成のため必要な活動に関すること
不定期 /ゆいわーく茅野
茅野市防火協会
市内の施設・事業所の防火防災体制の確立、普及活動を行い災害を防止して事業所の健全たる発展を図り、社会公共の福祉増進に寄与する。
・防火管理・危険物安全管理に従事する方を対象に防火教室を実施
・防火ポスター作成
・防火標語入り消しゴムを小学生へ寄贈
・研修視察
不定期 /茅野消防署
茅野レスキューネット
定例会・講習会・講演会などの活動を通じて、市民の防災意識の向上を図る。
市民対象の防災、減災の講習会
会員対象の学習会、例会
YouTubeに学習動画UP
災害救援ボランティアセンター 立ち上げ運営訓練
HUGによる避難所運営訓練
不定期/ゆいわーく茅野、他市内
Facebook:
https://www.facebook.com/groups/2706716886260332/
DRT-JAPAN 長野
DRT-JAPAN長野の有する専門知識と技術を通じて、一人でも多くに方々が日々希望をもって安心して生活できる日常に貢献することを目的とする。
・発災時は被災地でのチェーンソーや重機など特殊な資機材と知識を利用した復興支援活動。
・平時では地域住民の方々に向けた防災意識の向上につながる講演会の実施。
不定期 / 茅野市、上伊那郡
ホームページ:
https://sites.google.com/yorozufd119.jp/drt-japan-nagano/hp
団体名一覧に戻る