ゆいわーく茅野に登録している市民活動団体を紹介します
分野別2
《環境・社会・まちづくり・文化・平和・パソコン・花・押し花・絵》
名前をクリックすると内容が表示されます
環境
永明寺山
ふれあいの森を創る会
特定非営利活動法人
蓼科・八ヶ岳国際自然学校
NPO法人
八ヶ岳森林文化の会
環境会議・諏訪
市民の森を創る会
茅野市二ホンリスの会
日本野鳥の会諏訪支部
もったいないを考える茅野
ボタン
社会・まちづくり
明るい社会づくり運動
茅野市協議会
実践倫理宏正会
縄文どんぐりカフェ
新日本婦人の会 茅野支部
諏訪友の会 みずうみ最寄
諏訪ユネスコ協会
生活クラブ生活協同組合
茅野支部
生活協同組合
コープながの
茅野市消費者の会
エンゼルクラブ
茅野どんばん企画運営室
特定非営利活動法人
茅野国際クラブ
公益社団法人
茅野広域シルバー人材センター
公益社団法人
諏訪圏青年会議所
共育のWA~
寒天寄席実行委員会
議会ウォッチの会@茅野
ボタン
文化
ふるさと文化を語り継ぐ会
ボタン
平和
原水爆禁止茅野市協議会
すわ=沖縄ゆいネット
脱原発すわ連絡会
茅野市9条の会
茅野市平和祈念式
実行委員会
ボタン
パソコン
パソコン同好会
りんどう会
AI地域未来塾
ボタン
花・押し花
押し花 ふしぎな花びら
おひさまクラブ
茅野市華道会
茅野地区
伝統文化いけばな教室
ボタン
絵
エンジェル絵手紙の会
水彩K
kozukozzu chokichoki
(コズコッズ チョキチョキ)
ボタン
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります
詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
ページトップ
ホーム
市民活動団体ページ
分野別1
分野別3
分野別4
分野別リスト
目的・活動内容・活動日・主な活動場所を紹介します
環境
永明寺山ふれあいの森を創る会
永明寺山の一部に地域を、茅野市ふれあい里山づくり条例に基づく里山づくり推進地域として、里山づくりを推進することを目的とする。
(1) 永明寺山ふれあいの森を設置するために必要な活動
(2) 永明寺山ふれあいの森での森林整備、山道補修等の活動
(3) 永明寺山ふれあいの森での自然観察調査、史跡遺跡の学習保存、保健運動等の活動
(4) 永明寺山ふれあいの森での講習会、調査観察会等のイベントの開催
(5) その他この会の目的を達成するために必要な活動
通年 /永明寺山 等
ホームページ
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankyo/221.html
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
特定非営利活動法人 蓼科・八ヶ岳国際自然学校
茅野市民及び利用者に対して蓼科・八ヶ岳連峰の緑・湖・山麓等の恵まれた自然環境を有効利用して自然体験活動に関する事業を行い、地域の活性化、環境の保全、国際協力、子供達の健全な育成、世代を越えた自然体験活動の振興等を図る。
①年間を通じて千駄刈の森をベースに森遊びやオリエンテーリング、キャンプなど自然体験プログラムを企画および実施している
②蓼科高原、八ヶ岳及び山麓の案内、情報の提供
③ネットやパンフレットを通じて全国へ当自然学校の活動の広報
④蓼科高原、八ヶ岳及び山麓の自然体験の指導者の育成
⑤蓼科高原、八ヶ岳及び山麓をめぐる教育旅行ガイドや各種ツアーの実施
4月〜11月 予約日 / 千駄刈自然学校
ホームページ
https://www.tyins.or.jp
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
NPO法人 八ヶ岳森林文化の会
八ヶ岳地域の森林が有する多くの有益な機能と、森林文化をより多くの人々が享受し、私達の生活を豊かにしていく為に、森林をより深く理解し伝える活動、ならびにその公益的機能の回復、森林資源を有効に利用する活動を通して、美しい活き活きとした森林を楽しみ、護り末永く伝えていくことを目的としている。
①森林整備
②間伐材の有効利用
③里山が有する機能と動植物の多様性を保全
④青少年を含めた多くの人々へ森づくり、自然観察学習・体験の提供
⑤その他、目的達成に必要な事業
年間行事計画に沿って実施 / 茅野市市民の森(吉田山)
ホームページ
https://8moribunka.org/
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
環境会議・諏訪
諏訪地域を中心に環境問題に向き合い、情報の収集、問題提起、勉強会等をする事で市民の環境意識を高める。
情報発信、勉強会をする事で、課題に取り組んでいる市民団体を支援し、ゆたかな自然を破壊的開発行為から守り、後世に残すことを目的とする。
機関誌(環境会議通信)の発行 年4回
講演会、勉強会の開催
各協議会への参加(現在「霧ヶ峰自然環境保全協議会」に参加)
不定期 / 諏訪市、茅野市、岡谷市、原村、富士見町、辰野町
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
市民の森を創る会
市が茅野市ふれあいの里づくり条例に基づき、市民活動の場を提供するにあたり、その場が市民、土地所有者等、事業者及び滞在者(以下「市民等」という)が里山と触れ合う場、里山づくりを体験する場等、市民等が活動する場としてふさわしい場(以下「市民の森」という)になるために必要な活動を行い、市民の森の有効活用を図る。
(1) 市民森の設置及び運営に関し必要な活動
(2) 市民の森に関する調査、研究及び啓発に関する活動
(3) その他この会の目的を達成するために必要な活動
通年 /市民の森(吉田山)等
ホームページ
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankyo/256.html
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
茅野市二ホンリスの会
この会は茅野市運動公園に生息する野生の二ホンリスが、自力で長く捿み続けることと、ニホンリスの野生の生態が観察できる自然環境を維持することを目的とする。
(1)茅野市運動公園の自然環境維持のため、必要があれば市に提案、要望
(2)ニホンリスの生息する、自然環境の維持管理
(3)生息するニホンリスの生息数の調査と繁殖状況調査
(4)ニホンリスの写真展、観察会等を利用しニホンリスの正しい保護と啓発
随時 /茅野市運動公園
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
日本野鳥の会諏訪支部
公益財団法人日本野鳥の会の目的に沿い以下の事業を行う。
(1)自然界の保護対策の樹立と普及
(2)野鳥の生態研究とその保護
(3)探鳥会、例会、その他必要な行事
(4)機関誌、その他の発行
・諏訪地方を中心に野鳥を中心とした自然観察会の開催(会員以外の方の参加も可。毎月1〜2回)
・野鳥を中心とした調査
・自然保護活動
・ゴミ拾い、外来植物駆除活動など環境美化・改善活動
随時 / 定例会:ゆいわーく茅野、諏訪湖ハイツ 観察会:野外各所
ホームページ:
https://www.wbsuwa.org
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
もったいないを考える茅野
循環型社会の活動を通じてリユース活動をする。
場所はないが、イベントに参加したり、自分たちが自発的にかんてんぐら、ゆいわーくなどでイベントをする。(チラシを配ったり、新聞・広報など告知)
随時 / ゆいわーく茅野
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
団体名一覧に戻る
まちづくり
明るい社会づくり運動 茅野市協議会
“奉仕の精神と思いやりの心を育てよう”のキャッチフレーズを基本とした明るい社会づくり運動
茅野市クリーンウォーク上川アダプトプログラム参加
助け合い募金活動 お助け隊ボランティア活動
4月〜12月 /茅野市内
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
実践倫理宏正会
自分も人も共に仕合せになるためのノウハウを学び合い、生活を改善して、明るく前向きな家庭づくりを目指す。
〇朝の集い
〇体操や調理、映画鑑賞などを取り入れた座談会
〇学習会
〇春秋の講演会
不定期 / 朝起会場/ゆいわーく茅野/中央公民館
ホームページ
https://www.jissenrinri.or.jp/
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
縄文どんぐりカフェ
縄文時代の食文化を中心に、縄文時代の自然と共生していた暮らしぶりや知恵を学び、誰もが気軽に参加できる「縄文どんぐりカフェ」を開設、多くに市民に食を通して縄文文化を広め、茅野市の縄文を生かしたまつづくりの推進に寄与する。
①縄文文化を形成した縄文人の心をわかりやすく伝えるために、一般市民向けにイベントを開催する。
②国宝土偶の発信
③森で栗やドングリ、クルミ拾い
④『2つの国宝土偶と黒曜石』の絵本の活用
⑤古民家を利用した会員の交流
⑥国宝土偶関連の講演会の開催
⑦縄文好きな人たちを増やし、共有する
一般向けの活動は土曜日、月の第4木曜日 / ゆいわーく茅野、豊平古民家、中央公民館、遺跡周辺
Facebook:
縄文どんぐりカフェFacebook
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
新日本婦人の会 茅野支部
こどもの幸せや平和、女性の地位向上などを目的とします。
会員の希望にそったサークル活動で人と人とのつながりを深めます。
太極拳サークルは毎週1回
他に民謡、ちぎり絵、踊ろう会、コカリナ、着付け、ストレッチ、ちくちく針遊びは毎月1回開いています。
他、こどもまつりにちぎり絵のブースを出して交流
ゆいわーく茅野夏まつりにはプチバザール実施
太極挙は週1回、他サークルは月1回 / 各地区コミュニティ、ゆいわーく茅野
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
諏訪友の会 みずうみ最寄
キリスト教精神に基づいて、創始者羽仁もと子の掲げる「思想しつつ 生活しつつ 祈りつつ」を標語とし、家庭生活の健全な発達に力を尽くし、社会の文化向上に寄与することを目的とする。
読書
衣・食・住・家計等についての学習及び実習
講演会等の実施
月1〜2回 10時~14時 / ゆいわーく茅野、会員自宅
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
諏訪ユネスコ協会
ユネスコ憲章の精神に基づいて、ユネスコ活動の実践を通し、広く国際社会の進歩と向上に貢献しうる人格の形成をはかり、もって世界の平和と人類の福祉に寄与することを目的とする。
縄文文化の発信、世界寺子屋運動への参加、環境問題の推進、SDGsへの取り組み、ユネスコスクール推進活動、広報誌の発行、ホームページの更新等
月3回程度 / ゆいわーく茅野
ホームページ
https://www.unesco.or.jp/suwa/
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
生活クラブ 生活協同組合 茅野支部
「食の安全と環境を考える」を基調に学習会、料理会等各種催し物を通じて参加者を募り、より多くの方に「食の安全と環境」への関心を抱いてもらう。
・生活や子育てに役立つ情報発信
・人と人との繋がりを大切にし、日常生活の困り事の助け合い活動(高齢者の見守り・子育ての手助けなど)
・「食の安全と環境を考える」を基調に会議・学習会・料理会の開催
9:00〜12:00 or 13:00〜16:00、調理実習は 9:00~13:00
19:00〜21:00の会議あり
ゆいわーく茅野、宮川地区コミュニティセンター
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
生活協同組合 コープながの
様々な世代間の交流を目指し、おしゃべりの中から“消費者”についての身近な問題、情報、話題などを話し合うことや、コミュニケーションの場づくり
・コープ会(おしゃべり会)・有識者等に講師を依頼しての学習会・暮らしの中の「食育・平和・知恵や消費者力について」など、会の中で知り得たことを家族や地域の人と気軽に情報共有、発信、交換する事で、生活を豊かにし、また人と人の繋がりの場を目指します。
毎月、月末週 月曜日 9:00〜12:00 / ゆいわーく茅野
ホームページ:
https://nagano.coopnet.or.jp/csr/
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
茅野市消費者の会
消費生活に関する知識の普及、及び各種の実践活動を通じ、消費者の主体性の確立を目指し、市民の消費生活の改善向上に寄与することを目的とする。
食の安全(ボカシ作り)
環境問題(石けん作り) 市役所、中央公民館、地場産(米沢)に常時置き利用してもらっている。
研修視察(カゴメ)、講演会(防災など)
随時 / 宮川コミュニティーセンター
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
エンゼルクラブ
死生観を問い直し、生きることの学びを通じて参加者相互の交流を深め、社会に貢献するための活動を行う。
看取り支援についての学習、相談の実施。
より良く生きる為の学習、相談会、カフェの実施。
オンライン活動も行う。
不定期 / ゆいわーく茅野、地区集会所など、オンライン
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
茅野どんばん企画運営室
茅野市の活性化
茅野どんばんを通して、会員相互の親睦と地域貢献への意識向上を図ることを目的とする。
茅野どんばんの企画運営
4月下旬~9月末日 / 茅野どんばん事務局
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
特定非営利活動法人 茅野国際クラブ
この法人は市民に対して、諸外国について共に学び、理解を深めることに関する事業を行い、国際親善・国際交流を促進し、ひいては国際平和に寄与することを目的とする。
姉妹都市・茅野市・ロングモント市中高生ホームステイ交流事業の実施
年間を通して / ゆいわーく茅野
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
公益社団法人 茅野広域シルバー人材センター
高齢者(会員)が培ってきた経験、知識、技能等を活かし、就業を通じて生きがいの充実、地域・社会に貢献することを目的とする。
◎就業活動
・会員の経験や技能に適した就業先を紹介し、生きがいづくりと共に就業を通じた地域社会への貢献を実践する。
◎奉仕活動
・地域社会への貢献を目的に公共施設の清掃、草刈り、剪定等を行う。
◎ゆいわーく茅野での活動
・理事会、役員会や各種委員会等を開催し、活動の企画・検討、決定を行う等、適正な運営を行うための活動。
通年 / 茅野市 富士見町 原村
ホームページ
https://webc.sjc.ne.jp/chino/
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
公益社団法人 諏訪圏青年会議所
本会議所は、青年の英知と勇気と情熱市を結集し、諏訪圏域及び周辺地域の発展に貢献することにより、明るく豊かな社会を築きあげるとともに、会員の連携と指導力の啓発に努め、もって世界の平和と繁栄に寄与することを目的とする。
2020年の国勢調査発表によると、茅野市、原村の人口が増加しています。コロナ禍により生活や人生の価値観において心の豊かさも同時に見直され、自然豊かな場所で暮らしたい、子育てをしたいなどの理由から、首都圏などからの移住者が増えた事が要因です。この時代の流れは諏訪圏域にとって非常に大きなチャンスです。
諏訪圏域全体に移住者を招き入れ、住民が増えていくことはこれ以上にないまちづくりです。この流れをしっかり捉えUターンの更なる促進に向け行動します。
未来を明るく豊かにしていくべく地域住民を巻き込み、率先して行動を起こし、地域住民と共に考え結果に繋げていきます。
年間 / 諏訪圏域
ホームページ
https://www.suwaken-jc.jp/
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
共育のWA~
公立小学校の学びの革新とその助長のための私立小学校設立に向けた活動により、茅野市の小学校を子どもたちが毎日わくわくしながら通えるような場所、対話を通して自分とは違う他者の考えを聞きあえる場所、そしてそれぞれが社会を創っていくのは自分であると感じられる場所にすること。
活動目的を実現するために、以降の2本立てで活動しています。
1本目は公立小学校の学びの革新をすること。公立小学校を活動目的にあるような学校にするためには、ひとりでも多くの市民が学校づくりに関心を持つこと、関わることが重要であると考え、市民に対し学校・教育に関する情報発信や対話会を開催し、そのきっかけ作りを行っています。
2本目は茅野市に私立小学校を設立すること。公立小学校の学びを変革するにあたり、モデルとなるような小学校を茅野市に民間での設立を目指し、私たちの理想とする学びのあり方を体現していきます。
不定期(月2〜3回) / ゆいわーく茅野
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
寒天寄席実行委員会
茅野市を中心とする諏訪圏内に、日本の古典文化の一つである大衆芸能「落語会」等を行うことにより市民の文化向上をはかり、市民参加のまちづくり、心身ともに健康的で笑顔あふれる街づくりに貢献することを目的とする。
・ひろく一般を対象とする落語会の開催
・落語に関心を持ち親しむための事業の実施
・上記事業に取り組む市民の企画運営力を向上する事業の実施
事業実施に向け随時 / 茅野市民館
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
議会ウォッチの会@茅野
「議会を知りたい」「議員は何をしているのか知りたい」「市民の目で議会をウォッチしたい」「その情報を公開し市民と共有したい」以上4つの目的をもって活動します。
・茅野市議会を傍聴し、その情報をSNSなどを通じて市民と共有する。
・会員同士による話し合いや意見交換会を定期的に行う。
・関心のある市民はこの会にいつでも誰でも参加できる。
・議員や各関係者へのインタビューを不定期に行う。
・議会についてより深く学ぶため、関係者や専門家を招いての学習会を開催する。
・団体の目的のために必要な事業やイベントを開催する。
随時 / 茅野市の議会、ゆいわーく茅野、公民館など
Instagram:
http://www.instagram.com/watch.chino
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
団体名一覧に戻る
文化
ふるさと文化を語り継ぐ会
この会はふるさとの文化を研究し、その成果を情報発信するとともに講演会等を開催し、次世代にこれを語り継ぐことによって将来への希望・探究心を喚起すること、また生涯学習の基礎を築くことへの貢献を目的とする。
・北山小学校支援活動(学校評議員CS運営委員会委員、放課後支援活動)
・文化振興講演会等の開催
・地域文化の紹介 等々
不定期 / ゆいわーく茅野
ホームページ:
https://www.suwa-midokoro.org/
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
団体名一覧に戻る
平和
原水爆禁止茅野市協議会
唯一の戦争被爆国の国民として、核兵器の非人道性を広く知ってもらい、核兵器を無くすための運動を広げ進める。
核兵器廃絶へ向けた署名運動や講演会の実施
不定期 /茅野市内
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
すわ=沖縄ゆいネット
沖縄の基地被害の問題を我がことと捉え、学び、広く市民に伝えると共に、沖縄の支援をする。
沖縄の現状を様々な資料を基に学び、現地からの講師も招いて、現状を市民に知ってもらう。
月例会議と企画日 / 諏訪圏域
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
脱原発すわ連絡会
東日本大震災による東電福島第一原発爆発擬古を繰り返さないために脱原発の社会を目指す。
原子力発電の危険性を広く研究し、理解を深めて、脱原発の社会の実現を目指すために、講演会や報告会をひらく。
不定期 / 諏訪圏域
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
茅野市9条の会
日本国憲法の前文も含め条文、とりわけ9条の戦争放棄の起源や理念を学ぶことにより、そのことを市民に広め、平和な日本を後々の世代に引き継ぎたい。
・学習会、講演会、宣伝、署名等(会員のみならず一般市民も対象)
・会員同士の交流
随時 / 茅野市内
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
茅野市平和祈念式実行委員会
非核平和都市宣言をしている茅野市で、市民と市の協力で建立された茅野市平和の塔の前で、平和祈念式を行い、茅野市から世界に非核平和を発信する。
広島に原爆が投下された時刻に合わせて茅野市平和祈念式を行う。
春から秋 /茅野市運動公園平和の火広場
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
団体名一覧に戻る
パソコン
パソコン同好会
パソコンの学習を通じて人との繋がりをはかり、自分たちが学んだ知識を市民に広げ、活動していく。
・パソコン、スマホの学習で得た知識や技術を用いて地区のお知らせや名簿の作成を行う。
・茅野市や地区の文化祭に参加する。
・のらざあのネット予約の援助をする。(文化祭等イベントがある際、コーナーを設けて教えたり、茅野市ののらざあ講座のお手伝いをする。)
・公共施設のネット予約の援助をする。総合体育館のネット予約をし、予約表を作成、ネット配信、または印刷して配布する。
第1、第3 水曜日 午前 / ゆいわーく茅野、中央公民館
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
りんどう会
・本会は、パソコンを通じて会員相互の親睦と技術の向上を図る。
・他のパソコン教室と協力してパソコンの知識を地域の方々に広めながら親睦を深める。
・他のパソコン教室と協力してパソコンの知識を地域の方々に広めながら親睦を深めたい。
・パソコン・スマホ等のデジタル機器を自由に使えるようにする。
・IT難民にならないよう新しい事に対応できるようにする。
・イラストを描いたりポスターを作ったり生活を楽しむ。
・月に2回パソコン・スマホ講習を先生の元やっています。
・スマホの写真をパソコンに取り込む学習
・Zoomの練習
第2、第4 月曜日 / ゆいわーく茅野
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
AI地域未来塾
本団体は、AI技術を活用し地域社会の発展に貢献し、オンラインおよびオフラインでの知識交流を促進することを目的とします。
誰でも楽しく学べるAI・IT講座を開催し、地域のデジタルスキル向上を支援します。
初心者向けのワークショップを開催しスキルアップに貢献します。
毎月 土曜日 / ゆいわーく茅野
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
団体名一覧に戻る
花・押し花
押し花 ふしぎな花びら
仲間のつながりを深め、施設訪問で高齢者、利用者の笑顔やよろこびを増やすことを目的とする。
きれいな花や葉っぱを押し花にして作品を作る。
地域のサロンや高齢者施設や市民活動のまじわり。
第1・第2火曜日13:00〜15:00 / ゆいわーく茅野
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
おひさまクラブ
環境整備(公的場所)を通して、地域の環境整備に協力する。
育苗(1年草の殆ど及び宿根草も種から育てるのもあり)
苗・種の交換
花を通じた交流と苗の配布
第2、4月曜日、3~12月時間は夏・冬あり / ゆいわーく茅野、ゆうゆう館入口、ふれあいの里
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
茅野市華道会
茅野市在住の華道教授者をもって組織して、親善を計り、長野県華道教育会の主旨に基づき茅野市の華道文化向上に協力することを目的とする。
・華道展の開催
・茅野市芸術祭いけばな展参加
随時 /ゆいわーく茅野、茅野市中央公民館
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
茅野地区伝統文化いけばな教室
いけばなを通じて伝統文化を体験・習得してもらう。親子で我が国の貴重な財産である伝統文化を将来にわたって継承・発展させるとともに、子供達が歴史や伝統文化に対し関心・理解を深め、豊かな人間性を養う事を目的とする。
月1回の教室開催(5月〜11月・全7回)
習作展開催(12月)
地域に伝わる伝統文化を広めるために、市内の小学生・中学生対象に教室を開催する。
月1回とし習作展を1回 / ゆいわーく茅野
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
団体名一覧に戻る
絵・文字
エンジェル絵手紙の会
絵手紙を通じてボランティア活動をする。
・会員の描いた絵手紙を四季のたよりとして、市内の福祉施設に配布。
・月1〜2回施設訪問し、通所の方の絵手紙などの作業の手伝いをする。
・地域や福祉施設のイベントに参加。
毎月第2・4金曜日 12:00〜15:00/ ゆいわーく茅野
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
水彩K
水彩画の創作、鑑賞、会員相互の親睦と創作力の向上を図ることを目的として、月1回の定例会を開催する。又、活動を通して地域づくり、社会貢献することを目的とする。
毎年夏、秋、冬の作品展に向けて創作活動に励む。誰もが参加出来る活動とする。
ピラティス、ヨガ、唄などを予定しています。
毎月1〜2回、不定期 / ゆいわーく茅野、中央公民館
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
kozukozzu chokichoki
(コズコズ チョキチョキ)
本会は色画用紙を切り重ね合わせ作品を作る教室を通じ、次の目的を達成する事を目指す。
・切り紙を作る技術や技能の向上に加え参加者が楽しんで学ぶ場を提供する。
・共通の興味を共有し地域社会全体の連帯感を高める交流の場を提供する。
・共通の興味を持つ者が集まる機会を提供し共通の趣味を共有するアートコミュニティを形成しお互い刺激を受けながら共に成長できる環境を提供する。
・切り絵の教室やワークショップを開き、共通の興味を持つ仲間を集い、交流を行っていく。そこに集う仲間がお互い刺激を受けあい技術の向上をしていく。
・地域のイベントに参加をし、切り絵に興味を持った人達、子ども達、又その保護者と作品づくりを楽しみ社会貢献に携わっていく。
不定期、随時 / ゆいわーく茅野、小堂見公民館 等
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
団体名一覧に戻る