ゆいわーく茅野に登録している市民活動団体を紹介します
分野別4
《合唱・楽器・スポーツ・マラソン・吹き矢・健康・体操・軽運動・ヨガ・太極拳・フラダンス》
名前のボタンをクリックすると内容が表示されます。
合唱
おきなぐさ
コール・フェミニーレ
アンサンブルTerra
合唱団 空
合唱団”宙(SOLA)”
Chorus the twinkle
楽器
エンジョイウクレレクラブ
ギターラ・夢弦
クラシックギターワークショップ
「ギターの響き」
リコーダーアンサンブル
四季のうた
オカリナ・コカリナ
オカリナ アダージョ
オカリナ そらの会
森のオカリナ樹音
くるみーず
ちのコカリーナ
風の音(かぜのね)
邦楽
正派はつ音会
邦楽せせらぎ会
諏訪三曲協会
津軽三味線小町会
スポーツ・マラソン・吹き矢
永明FC
スポーツ少年団
永明クイーンズ
FCアビエス
ジュニアユース
茅野市少年野球連盟
茅野市
少女ソフトボール協議会
ちの宮川FC
スポーツ少年団
茅野JBC
(ジュニアベースボールクラブ)
茅野楽走会
スポーツウエルネス吹矢
信州りんどう支部
宮川スポーツ協会
茅野市野球協会
一般社団法人
アビエススポーツクラブ
茅野市サッカー協会
茅野市
バレーボール協会
健康・体操・軽運動・太極拳・ヨガ
淡竹会
きんよう会
元気会
全国健康生活普及会
ぴんぴんころり
茅野3B白百合会
ハッピースマイル
MW method
冷えとり健康法
イキイキ健康体操
ボランティアグループ
どさゆさ
ヨガ
日曜朝のゆるYOGA
ずくだせ会
わははの会
Happy yoga
フラダンス
アネラレイフラダンス
イリアヒ
ファミリーフラ リリコイ
ティアレ
モキハナ
ページトップ
ホーム
市民活動団体ページ
分野別1
分野別2
分野別3
登録団体リスト
目的・活動内容・活動日・主な活動場所を紹介します
合唱
おきなぐさ
主として高齢者施設での演奏活動を目的とし、、その為の練習をする事を活動とする。
高齢者施設(デイサービス、特養、グループホーム島)などの施設で歌を届ける活動。
演奏内容の検討、練習、その他の演奏活動、演奏DVD作成配布
毎週火曜日 14〜17時 / ゆいわーく茅野、公民館、高齢者施設
コール・フェミニーレ
合唱を通じ音楽の楽しさを味わい、歌うことで会員の親睦を図る。
また美容と健康の増進を図ることを目的とする。
自主的、又は主体的な活動であり、公共性及び社会性を有する活動です。「音楽祭」に参加したり、施設への訪問コンサート、市民との交流として「歌のつどい」「歌の会」を行い「市民音楽祭」に参加しています。
毎週木曜日10:00〜12:00 / 中央公民館
アンサンブルTerra
本会は合唱を通じて会員相互の親睦と合唱技術の向上を図る。
市民音楽祭参加、2年に1回の定期演奏会、病院・学校等への慰問、地域のコンサートでの披露、毎週1回の練習
日曜日 14時〜17時 / ゆいわーく茅野、中央公民館
ホームページ:
https://ensemble-terra.jp
合唱団 空
(そら)
合唱を通して、いろいろな人がつながって元気になっていただくと同時に、いずれ施設訪問等ができるようになることも目的に練習する。
・自由参加型での合唱活動
・初めての人でも歌えるよう、親しみやすい唱歌やポップス、歌謡曲などのやさしい合唱を取り上げる。
・高齢者等施設への訪問
毎月第1・3月曜日 10:00~11:45 / 中央公民館
合唱団 ”宙”(SORA)
当団は合唱音楽の研鑽を深めると共に、混声合唱の公演を通じて広く地域社会の音楽文化の普及向上に寄与することを目的とする。
・二年に一度の演奏会
・市民音楽祭参加
・市民への合唱文化普及(クリスマスコンサート)
・高齢者等福祉施設への訪問
・合唱練習(毎週)…誰でも参加可能
毎週月曜日19:30〜21:30 / 永明小中学校音楽室
ホームページ:
https://corosola.com
Chorus the twinkle
当合唱団は「心と声のハーモニー」を大切にして、一人一人の歌の向上を目指すことを目的とする。
年1回、茅野市民館コンサートホールにて、演奏会を開催し、団員とお客様による心と声のハーモニーを創り出す。又、福祉施設によって、音楽会を開催していく。
年1回 9月又は10月/茅野市民館コンサートホール、ゆいわーく茅野(数回)
団体名一覧に戻る
楽器
エンジョイウクレレクラブ
ウクレレ演奏の上達を目指す活動を通じて、技術の習得及び会員間の親睦を図ることを目的とする。
機会があればその成果を一般に披露する。
月1回、指導者のアドバイスを受け、ウクレレソロ・合奏の練習を行う。
年1回は近隣のウクレレサークルとの合同の発表の場を持ち相互の研鑚を深める。
月1回(不定期) 日曜日 10:00〜11:30 / ゆいわーく茅野
ギターラ・夢弦
(むげん)
クラシックギター演奏や練習活動を通じて会員相互の交流を図り、市民音楽祭、発表会、病院・高齢者クラブ等へのボランティア演奏等を通じて市の音楽文化醸成に資する。
・毎週木曜日午後2時から4時まで練習
・高齢者クラブや福祉施設からの依頼があれば演奏する(会場により数名で参加)
・市民音楽祭参加
・部内発表会(年1~2回)
・発表会
毎週木曜日 14:00〜16:00 / 中央公民館
クラシックギターワークショップ
「ギターの響き」
クラッシックギター演奏を通して音楽を自身の生涯の友とし、ボランティア演奏活動を通して地域社会に貢献する。
技術向上のための練習会を開催(不定期)
ボランティア演奏活動
市民に向けたトライアル演奏の場を提供
コンサートの企画・協賛
不定期 / ゆいわーく茅野
リコーダーアンサンブル 四季のうた
リコーダーの重奏による音色を楽しみ、皆で聴きあいながら、曲を仕上げていくことを興じて、会員との交流を深めると共に、多くの方に知っていただく機会を持ち、仲間づくりや喜びを持つ楽しみを広める。
リコーダー演奏の練習
他団体(音楽関係)との交流を深め、演奏会等の協力に努める。
演奏会等に出演依頼の協力に努める。
毎月1回以上メンバーの都合に合わせて土曜日or火曜日 9時~12時 / ゆいわーく茅野、中央公民館
団体名一覧に戻る
オカリナ・コカリナ
オカリナ アダージョ
オカリナの演奏を通して、会員相互の親睦と技術の向上を図るとともに、ボランティアや地域活動を通して、音楽の楽しさや心と心のふれあいをお届けすることを目的とする。
会員相互の親睦を図り、オカリナの練習をする。
ボランティアの施設の方々と共に楽しめるようにする。
市民音楽祭に参加し、発表する。
第2、4水曜日 / ゆいわーく茅野
オカリナ そらの会
オカリナの演奏を通して、会員相互の親睦と技術の向上を図ることを目的とし、活動として茅野市内イベントへの参加や地域福祉ボランティア等を計画している。
オカリナの練習
市内のイベント、福祉施設の訪問
地域貢献できるように練習します。
毎週火曜日 / ゆいわーく茅野、公民館
森のオカリナ樹音
森のオカリナ樹音の演奏活動を通じて、音楽を地域の方と楽しみ、聴いていただき、心と身体をリラックスしてもらうことを目的とし、同時に活動する仲間作りも行う。
オカリナの練習、心と身体をリラックスする体操
イベントや福祉施設などの演奏活動
月2回、他不定期 / 諏訪圏内
くるみーず
コカリナを通して会員相互の親睦を深め、豊かな人間性を養いつつ、老人施設の訪問ボランティア又は地域ボランティアを行う。
老人施設他への訪問ボランティア
コカリナ演奏、手遊び、歌他で交流
不定期 / 茅野市、諏訪市
ちのコカリーナ 風の音(かぜのね)
コカリーナの演奏を通して、会員相互の親睦と技術の向上を図ることを目的とし、活動として、茅野市内イベントへの参加や地域福祉ボランティア等を計画。コカリナのすばらしい音色やふれあいを広げてゆきたいと思います。
・年4回の福祉施設へのボランティアの訪問
・コカリナグループとの交流会への参加(ネットワークづくり)
・皆さん参加型のコンサート(公民館のミニコンサート等)
月2回 第1、第3回土曜日 他 火・水 / 中央公民館、ゆいわーく茅野
団体名一覧に戻る
邦楽
正派はつ音会
本会は、伝統文化、特に箏、三絃を地域に伝えるとともに、伝統文化への理解を深め、伝統文化を受け継ぎ継承することを目的とする。
・メンバー個人で練習した曲を集まって合奏練習をし、曲を仕上げる。
・仕上げた曲を地域で発表すると共にボランティア活動を行う。
・学校での指導、老人施設での演奏を行う。
不定期 / ゆいわーく茅野
邦楽せせらぎ会
・学校教育の場等で箏などの邦楽器に子供達が触れ、演奏体験をして頂き、豊かな感情を育むことを目的とする。
・施設等への演奏訪問
・小学校での箏の授業の指導
・施設等へ演奏訪問
随時 / ゆいわーく茅野
諏訪三曲協会
諏訪三曲(箏・三味線・尺八)関係者の相互の親睦を図ると共に芸道上の精進をし、よってその道の向上・発展に寄与すると共に社会の要求に応じた活動を行う。
茅野市民館において、数回の演奏会を開催。
諏訪地域の学校・イベント・福祉施設での演奏活動。
箏・三味線・尺八の活動者やこれから活動したい人への指導。
随時 / 茅野市民館
津軽三味線小町会
民謡は心の故郷、唄い継がれてきた民謡の継承と普及を図り、民謡文化と社会福祉に貢献する。
〇全国民謡の唄と伴奏(主に津軽三味線使用)の練習、他地区の同団体との発表演奏会開催
〇長野県民謡協会の信州民謡民舞のイベントに参加演奏
〇介護施設等のレクレーション依頼を受けての演奏
〇茅野どんばん器楽部に参加演奏、茅野市音楽祭への参加演奏
〇希望者はどなたでも参加入会できます
練習は午後5:30〜9:30 2~3回/月 / 茅野市
団体名一覧に戻る
スポーツ・マラソン・吹き矢
永明FCスポーツ少年団
永明小学校の子供たち及び諏訪地域の子供たちがサッカーを明るく伸び伸び楽しむと共に、ルールを覚え練習や試合を通じて礼儀やチームワークを学ぶことにより人間形成を豊かにすることを目的とする。
・サッカーの練習・試合
・茅野市スポーツ協会主催の運動公園清掃活動の参加
・保護者運営の為の委員会
・保護者総会 等
土日祝日 / 永明小学校
ホームページ:
https://www.c-sqr.net/c/eimeifc
永明クイーンズ
本クラブはソフトボールを通じて会員の心身の健全な育成を図る。
ソフトボールを通じて、健全な身体と精神を養い、地区社会との交流と親睦を図ることを目的としています。
指導者と保護者との連携、各種大会、遠征等準備運営の打ち合わせ、会議
ソフトボールの練習、大会、レクレーション等
茅野市運動公園清掃
土、日、祝日 / 北山小学校
Instagram:
https://www.instagram.com/@eimei_queens
FCアビエスジュニアユース
男女の幼児から大人及び高齢者に至るまで、サッカー等スポーツに親しみ楽しめる良い環境を作り、サッカー等の底辺拡大・技術戦略等スキルの向上、並びに体力増進等健康維持を図り、スポーツによるコミュニティを形成し、地域のスポーツ文化発展に貢献し、スポーツ等を通じて地域住民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする。
・サッカーのトレーニング、公式戦参加
・コミュニケーションイベント
・スタッフミーティング
・公共場所(運動公園周辺)の清掃活動
月水木 19:00〜21:00、土or日 日中 / 市内グランド、茅野市総合体育館、ゆいわーく茅野
一般社団法人 アビエススポーツクラブ
サッカーを中心とした総合的なスポーツクラブとして、男女の幼児から大人及び高齢者に至るまでサッカー等スポーツに親しみ楽しめる良い環境をつくり、サッカー等の底辺拡大・技術戦術等スキルの向上、並びに体力増進等健康維持を図りスポーツによるコミュニティを形成し、地域のスポーツ文化発展に貢献し、スポーツ等を通じて地域住民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする。
・FCアビエスのサッカーチーム活動(練習・試合)
・アビエスファミリーサッカー
・保育園巡回サッカー
・茅野どんばんに踊り連で参加 など
毎週月、水、金 など / ゆいわーく茅野、長峰中学校、東海大学付属諏訪高等学校のグラウンド、茅野市陸上競技場、保育園
茅野市サッカー協会
茅野市におけるサッカー競技を発展させ、市民体位の増強とスポーツ精神の高揚を図り、もって市民生活の向上発展に寄与することを目的とする。
(1)市民にサッカー競技を普及、発展させる為の基本計画の作成
(2)サッカー競技団体の統括と連絡
(3)サッカー競技団体の育成強化
(4)競技大会、講習会、研修会、サッカー教室等の開催と協力
(5)指導者及び審判員の育成と資質の向上
(6)各種サッカー競技大会への役員、選手及び審判員の派遣と援助
(7)長野県サッカー協会、茅野市スポーツ協会への加盟
随時 / ゆいわーく茅野
茅野市少年野球連盟
青少年健全育成の一環として、体力づくりと共に団体活動を通じ相互の親睦を図ることを目的とする。
〇軟式・硬式野球の練習及び試合の開催
〇理事役員による活動計画及び試合の開催計画等の打ち合わせ
〇試合の組み合わせ抽選会の開催
〇父兄対象の審判講習会の開催
〇野球人気回復に向けたイベントの企画・開催
不定期 / 茅野市運動公園 野球場他
茅野市少女ソフトボール協議会
青少年の健全な育成とソフトボールの普及
ソフトボールクラブの会員相互の親密な連携を図る。
・各チームでのソフトボール練習、及び年間10試合以上の試合開催。
・女子小学生のソフトボールを通じ、町のつながりの強化やスポーツ振興、子どもの健全育成を目指す。
放課後、週末 / 各小学校、弓振公園、運動公園
茅野市バレーボール協会
バレーボールの普及発展に努め、体育文化発展に寄与する。
理事会の開催
6回の大会の運営
随時 / 茅野市総合体育館
ちの宮川FCスポーツ少年団
スポーツを通じて、地域児童の心身、健全育成の機会を提供し、日々の活動を充実することで明るく元気な児童を育てる。
1.指導ミーティング(月1回2時間)
2.月例役員会(月1回1時間)
3.保護者説明会(年1回1時間)
4.保護者総会(年1回2時間)
5.審判講習会/指導者講習会(年1回5時間)
6.卒団式(年1回5時間)
7.一人でも多くの子供達が入団できる体制を構築する。
8.サッカーを通じてスポーツの楽しさを学ぶ。
9.サッカーを通じて子供達の心身と健全育成に努める。
随時 / ゆいわーく茅野
ホームページ
https://cmfc2008.net
茅野楽走会
ジョギング等の走ることを通じ、体力の向上と会員相互の親睦を図り、地域社会の発展に寄与する。
練習会(会員・非会員を問わず、誰でも参加可能)
マラソン・駅伝大会への出場(会員を基本とするが、それに限らない)
大会運営協力(社会貢献のための活動として実施)
毎週土曜日 朝9:00から / 茅野市運動公園ランニングコース
Facebook:
https://www.facebook.com/chinoraku/
スポーツウエルネス吹矢
信州りんどう支部
スポールウェルネス吹矢を通じて地域住民の心身の健康増進と会員相互の親睦・交流を図ることを目的とする。
・活動日を設けて健康維持、増進に努める。
・講座、体験会を通じて地域活動へ参加する。
・各種認定試験に挑戦、各競技大会に参加し技術の向上を図る
毎週水曜日 13:00〜、第1,第3土曜日13:00〜 / ゆいわーく茅野、湖東コミュニティセンター
宮川スポーツ協会
地域スポーツを振興し、住民の体力向上と生涯学習に寄与し、スポーツ精神の高揚を図ることを目的とする。
年2回のマレットゴルフ大会
市総合体育大会の一環として、ボッチャ大会
市スポーツ協会の一員として、行事、運営に参加協力する
宮川コミュニティ運営協議会の一員として行事、運営に協力する
回覧でお知らせ / 市の体育施設
茅野市野球協会
本協会はアマチュアスポーツとしての正しい軟式野球を学童・少年・一般と地域全般に普及し、その健全な発展を助成振興し、体力の向上と野球を通じて明朗なスポーツマンシップと民主主義の培養を図り、社会文化の向上発展に寄与することを目的とする。
・本協会および上部団体等に関わる野球大会の開催・主管・後援
・軟式野球の普及および技術の向上に関する指導研究
・審判技術向上に関する講習会の開催
・その他、本協会の目的達成に必要な事項
不定期 / 茅野市営球場・広場球場
茅野JBC
(ジュニアベースボールクラブ)
少年野球を通じて、会員児童の心身の健全な育成をはかる。
週末、小学校や市内グラウンドにて練習
保護者役員・指導者を中心にチームを運営し、活動をサポートしている。
野球人口減少に歯止めを打つために野球の体験を自ら主体的に開催し、子ども達に野球の楽しさを知ってもらう活動をしている。
土日祝日 / 玉川小学校グラウンド、市グラウンド
団体名一覧に戻る
健康・体操・軽運動・太極拳
淡竹会
「健康維持・懇親」をキーワードに、健康づくりのための運動と懇親を目的としての活動及び太極拳の良さを知ってもらい、仲間作りの啓蒙活動を行う。
太極拳の基本の動作を繰り返し練習し、徐々に深めていく。常に基本から始めるので、途中入会者でも容易に習得することができる。
毎週金曜日 9:00~12:00 / ゆいわーく茅野
きんよう会
日常生活のトレーニングを自主的に続けフレイルにならぬよう、体力や健康の維持に努めると共に、交流の場を広げることを目的とする。
健康運動指導士・理学療法士の有資格者に講師をお願いし、
筋力向上や体幹の改善、バランス感覚の改善等の運動を行うとともに、日常生活に役立つ情報を得る。
市民全体に体験してもらう。体験会をする。イベント参加
毎週金曜日 11:00〜12:00 / ゆいわーく茅野
元気会
元気会は体力と健康の維持・増進と仲間作りを目的とする。
・諏訪湖周辺道路のウォーキング
・市のウォーキングマップの道を歩きながらのゴミ拾いで環境整備
・茅野市健康熟年大学生と合同で永明寺山トライ
年間行事計画による
全国健康生活普及会 ぴんぴんころり
軽運動を通して、健康なからだ作り、健康に対する意識の向上を目指す。
・体操を行いながら、健康的な体づくりをする。又、体操を通して交流の場をつくる。
・講座等の開催と講座による健康意識の向上の場をつくる。
不定期 / ゆいわーく茅野
茅野3B白百合会
会員の健康維持とボランティアの活動を通じて社会貢献することを目的とする。
一般市民の方々やボランティア生き生きサロン、高齢者の方々、対象に健康体操を共々に行っていく。
用具(ボールB・ベルターB・ベルB)3つの用具を使用しながら音楽に合わせて行う健康体操です。
高齢者の施設、ボランティアの方々と一緒に体操する。
月2回 第1、第3 月曜日 / ゆいわーく茅野
ハッピースマイル
若々しく歩くための健康体操を通して、ハッピーな生活を送ることを目的とし、併せて会員相互の親睦を図る。若々しく歩くための健康体操を継続し、各家庭・地域の健康増進に貢献する。
ラジオ体操、ウォーキング、ストレッチなど講師より教えていただき、楽しく体操をする。
活動は常に一般に開放し、希望者には随時参加していただいている。また、歩く(走る)ことに関するイベントがあれば希望する会員が運営ボランティアとして参加している。
隔週水曜日(月2回) 13:30〜15:00 / ゆいわーく茅野
MW method
体操や講演会を通じて地域の方々への意識向上と、運動習慣の確立のために活動することを目的とする。
・体を鍛える体操の提供する。(メンバーだけではなく広く)
・定期的に体操の日を提供する。
・子どもからご年配まで幅広く参加しやすい内容で行う。
毎週金曜日19:30~ / ゆいわーく茅野
冷えとり健康法
本会は、自然循環の摂理に基づく生活を目的として、頭寒足熱、腹8分(7~6分)、こころは丸く穏やかにを心掛ける。実践の確信を周りの人にも伝えていく。実践においては自発的であり推しつけはしない。
「頭寒足熱ではくつ下の重ね履き、入浴では半身浴、飲食ではよく咀嚼をする。」「カロリー高い食品が多いので腹8分以下が理想」「咀嚼によって満足感は得られる。」「穏やかな精神状態を心掛ける。」等々、実践報告も出し合い勉強会をしている。
月1回 第3火曜日 / ゆいわーく茅野、諏訪湖ハイツ
イキイキ健康体操
健康的で心も体も癒され、身体が元気になり、そしてストレス発散をする。
・地域のイベントへの参加
・音楽に合わせて、ストレッチ体操、ヨガ、気功、太極拳、太極舞、フラダンスを行う。
・継続的な活動であり、希望する方は誰でも参加する事ができる。
毎週金曜日(第5週は除く) 9:30〜11:30 / ゆいわーく茅野
ボランティアグループ どさゆさ
体操を通して「いきいきサロンを活かす」「自分自身もいきいき元気な身体でいる」「仲間づくりをする」を目的として活動する。
曲に合わせて体を動かし身体も心もリフレッシュし、健康を維持する。
福祉施設を訪問したり、イベントで大勢と踊りながら笑顔で交流する。
毎月第2,4水曜日 13:30〜15:30 / 茅野コミュニティーセンター
団体名一覧に戻る
ヨガ
日曜朝のゆるYOGA
ヨガの活動を通じて、心身の健康維持・増進・運動不足解消及び、近隣市町村の方々が集まり、語らい、出会う場とする。
毎週日曜の朝ヨガ、どなた様も参加出来、幅広い年齢層の方々募集しています。
毎週日曜日 / ゆいわーく茅野
ずくだせ会
高齢者の健康の維持向上を目的とし、運動を通じて市民交流を図る。
月2回の運動教室の開催(ピラティス、ヨガ等)
メンバーが家族や友人にも広く知らせている。
第2、4水曜日(9時~11時) / ゆいわーく茅野
わははの会
笑いヨガの実践と音楽による活動により、メンバーの交流を行うことで地域に笑顔をもたらし、日々の暮らしを明るいものにすること
笑いヨガの実践
自主的に参加し活動することで、特に高齢者の体力・気力、他者との交流を促進し、高齢者福祉に貢献する。
自らが参加することで、周囲にも呼び掛け、更に交流を深める。子供から年齢制限なく活動する。
第1月曜日午後、第3土曜日午前 / ゆいわーく茅野
Happy yoga
シニア世代に特化したヨガの実践と活動を通じて、会員の健康の維持と増進をはかり、健康寿命の延命に寄与することを目的とする。
①会員はシニア世代向けに特化したヨガのエクササイズを行う
②一般市民の方々対象に門戸を広くし、ヨガ体験会を行い、健康維持、増進にヨガが有効なことを実感してもらい、ヨガの普及に努める。
第1、2、3木曜日 10:00~12:00 / ゆいわーく茅野
団体名一覧に戻る
フラダンス
アネラレイフラダンス
フラダンスを通じて地域の方々との交流を深め、ボランティア活動や発表すること。
月3回佐野アヌヘア秀子先生ご指導のもと、フラダンスを練習しています。芸能祭や福祉施設、各種イベントや行事にも参加し、フラダンスを披露しています。
月3回(月曜日)10:00〜14:00、18:30〜20:30 / ゆいわーく茅野、中央公民館
ホームページ:
http://www9.plala.or.jp
イリアヒ
フラダンスを通じて心身の健康維持につとめる。会員間の親睦や、地域社会との交流を深めて、明るく豊かな社会づくりをめざす。
・フラダンスの練習(月2回)
・地域の文化祭、お祭りに参加して盛り上げる。
・保育園や施設などへボランティア訪問し、練習の成果を披露し、地域社会に還元する。
月2回 木曜日 / 中央公民館、ゆいわーく茅野
ファミリーフラ リリコイ
フラダンスを通して、会員間の親睦や地域との交流を深め、心身の健康維持に努める。
親子で共にフラダンスを楽しむことで、子育て環境を充実させる。
月2回フラダンスの練習
機会があれば、習得したものを公共の施設や行事などで披露し地域社会に還元する。
隔週 土曜日 13:30〜16:30 / ゆいわーく茅野、宮川コミュニティセンター、中央公民館
ティアレ
フラダンスの練習を通じて、会員相互の親睦とフラダンスの技術向上を図り、地域の方にフラダンスの楽しさを伝える。また、ボランティア等で発表することで社会に貢献する。
月2回の練習と保育園等でのボランティア活動
月2回 火曜日 9:20〜10:50 / 中央公民館、ゆいわーく茅野
モキハナ
フラダンスの活動を通じて、会員の健康増進とボランティア活動をすること。
・月3〜4回の練習と不定期な発表会への参加
・施設等への慰問活動
月3~4回(不定期) / ゆいわーく茅野
団体名一覧に戻る