ゆいわーく茅野に登録している市民活動団体を紹介します

分野別3
《子ども・子育て支援・読書・紙芝居・朗読・語学・芸術・学習・食育・料理・手工芸・伝統芸能・詩吟・和歌・
囲碁・麻雀・ボードゲーム》

名前のボタンをクリックすると内容が表示されます

子ども関係・子育て支援

児童・青少年関係の団体

読書・紙芝居・朗読

芸術

語学

学習

食育

料理・手芸・ものづくり

伝統芸能・民族芸能

詩吟・和歌

囲碁・麻雀・ボードゲーム

登録団体紹介リスト

目的、内容、活動日、主な活動場所を紹介します
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

子ども関係・子育て支援

いじめ・いきしぶり・不登校 くちこみ情報センター

  • 不登校などの悩みを持つ親と子どもの孤立化を防ぎ、地域の人々、学校、行政などに、生きづらさを抱える親子の理解を深め、子どもたちが安心して育つ社会環境作りに寄与する。
  • 親の学習会などの開催、諏訪6市町村の親の会のネットワーク作り、情報誌の発行、イベントの開催、不登校などに関する情報のブログ、FB等の配信、相談会の開催など
  • 不定期 / ゆいわーく茅野、みんなのお家すまいる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

特定非営利活動法人 信州協働会議

  •  地域資源を活かした持続可能な地域づくりに関する事業を行い、地域活性化及びまちづくりの推進等に寄与することを目的とする。
  • 「コミュ・きっちん天香」をはじめとする子どもの居場所づくりや市民活動のイベント運営協力など地域活性化につながる活動
  • 不定期 / 諏訪地域
  • ホームページ : https://s-kyoudo.com 
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

樫の木会

  • 子どもたちが健やかに心豊かに育つことを願い、温かい食卓や学習の場、楽しい遊び、生きる力を育む体験学習の場等、子どもの居場所を提供する。
  • (1)食事、学び、遊び等を包括した多機能的こどもの居場所「どんぐりカフェ」の運営
    (2)賛同する団体や事業者の協力を得て、体験学習やイベント等の開催
    (3)地域の中で「こどもの居場所づくり事業」を行おうとする団体への協力
  • 日程は学校の予定等に合わせ決定、概ね午前8:30〜午後3:00 / 各地区コミュニティセンター
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

NPO法人 グリュック

  • 子どもと子育て家庭に対し、子育て環境を取り巻く地域又は地域住民及び関連する各関係機関等と連携して、子育ての当事者のみならず多くの地域住民が子どもの育ちに広く多様な形で関わる機会の提供と子どもの健全育成に関する支援事業を行うことにより、継続的かつ包括的な子育て家庭を支える事業を持って持続可能な社会へ寄与することを目的とする。
  • ・子どもの居場所・フリースクールの運営
    ・子ども食堂の運営(主な活動場所での開催年24回、出張子ども食堂長期休み中各1回、年3回)
    ・相談支援事業
    ・放課後学習支援
    ・親の会くれよんの運営(月1回開催、年12回)
  • 火曜日~金曜日 10時〜14時、月1回日曜日 9時〜13時、月1回金曜日19時〜21時半 / 学び舎Planus
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

諏訪圏域子ども応援プラットフォーム

  • 子ども・若者支援を行い、子どもの居場所を運営する、若しくはしようとしている者及び団体が相互にネットワークを結ぶことにより、また、新たに子どもの居場所を開設しようとする者の求めに応じて学習支援、食事提供、悩み相談等のノウハウを提供することにより、地域の実情に応じた数多くの多様な一場所多役の子どもの居場所づくりを推進することを目的とする。
  • (1)子どもの居場所づくりに関する情報交換
    (2)子どもの居場所づくりに関する助言及び支援
    (3)目的に賛同する団体ならびに個人への参加を呼びかけ及びネットワークづくり
    (4)その他、プラットフォームの目的を達成するために必要な活動
  • 不定期 / ゆいわーく茅野、合同庁舎、いきいき元気館
  • ホームページ: http://kodomoptsuwa.com/
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

助産師会諏訪地区 (長野県助産師会諏訪地区)

  • 地域の母子支援を通じて助産師としての役割を果たす。
  • ・学習会を行い、助産師として研鑚を積む
    ・いいお産の日のイベント開催(どなたでも参加可能)
    ・定例会議
  • 隔月 土曜日 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

茅野おやこ劇場

  • すぐれた舞台劇術を観ることや、自主的な活動をすることで、子どもたちの友情、豊かな感性(感じる力)、自主性(自分からやる力)、創造性(創り出す力)を育て、地域に根をはった文化の発展を促します。
  • ・舞台劇、人形劇、影絵、音楽、芸能、映画などの鑑賞活動を行います。
    ・子どもたちの自主性を育む、生の体験活動を行います。
    ・芸術文化団体や子どもの文化に関する、いろいろな団体との交流や学習、情報交換を行います。
    ・その他、目的に沿った活動をします。
  • 年3回の鑑賞会、月1回の自主活動の会 / ゆいわーく茅野、茅野市民館、各コミュニティセンター、茅野市青少年自然の森
  • ホームページURL: http://www.chino-oyako.jp
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

繋inc.
つなげるいんく

  • 地域の課題と向き合い、不登校・いじめ・学校のこと・子育てのことなど子どものことで悩む親が安心して語り合う場づくりや、親子で楽しめるイベント、支え合いのネットワークを作ります。親が元気なら子どもも元気。子どもたちが安心して育つ社会環境づくりに寄与することを目的としています。
  • ・年数回のイベントの開催(お楽しみ会、講座、講演会、相談会など)
    ・子育て、地域の頼り合い(預かり合いや送迎のお手伝い)
    ・不定期での定例会
    ・自団体や他団体のイベント紹介をブログ、SNSなどでの発信。
    ・その他必要な活動を検討し企画する。
  • 不定期 / ゆいわーく茅野、中央公民館、コミュニティセンター
  • ホームページ:https://ameblo.jp/tunageruinc

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

長野「大きな夢」子どもミュージカル

  • 演劇に関する基本的な技術・演技力を養うとともに会員の文化創造性を育成し、活動を通じ、道徳的・美的情操を養うこと。
    地元諏訪圏の子供達が出演するミュージカル公演等の活動を通じて、地域住民の活性化、地域の芸術文化の振興に寄与することを目的とする。
  • ・通年、水曜日の2時間の基礎稽古・公演稽古を行う。
    ・年1回、茅野市民館マルチホールにて、諏訪圏の子どもたちによる本格的なミュージカル公演を行う。
  • 通年・毎週水曜日 18:00〜20:00 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

なないろ

  • 発達障がい、不登校、場面緘黙、HSC、グレーゾーン等、全ての子育て中の方やお子さまが安心できる居場所づくり
  • お母さんたちと悩みを話したり、情報交換をする。また、学校に行きにくい子どもたちの居場所としても機能している。
  • 不定期 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Happy Life Lab.

  • 本会は産まれる、産む、生きる、死ぬ、看取るという人間の命を見つめる機会をもち、どんなライフステージの方もその中で豊かに生きていけるように、産声をあげるとき息をひきとるときのトークセッションや命、性、病、医療、地域、医療のことに関するお話会、学習会を年代を問わず学び、自分自身の生き方、家族、地域の在り方について感じ、考えていける場をつくることで、死生観の確立や自己肯定感を養い、自他ともに尊重できることを目指し、命を守り生きていく中での選択を人任せでなく、自分で選択していけるようにすること、障がいや病を持つ方にも理解を深め、家族間のつながりや地域の支え合いができるホスピタリティある社会になっていくこと、を目的とする。
  • 年2〜4回 お話会、学習会開催
    会議は3〜4ヶ月に1回
  • 不定期 /ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ほんわか食堂 季の味

  • 次世代を託す子どもたちの食の環境は今非常に危ういものがあり、子ども達の健全な育成をしていく必要がある。そのような背景にいる子ども達を含め、安全安心な食の提供をしながらの子ども達の居場所づくりを目的とする。
  • 安心安全な食の提供をして、ご利用者の予約に応じて弁当を作り配る。(コロナ以後いっしょに食べるから弁当配布に切り変えています。)
  • 第3金曜日 12:00〜19:00 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

マザーリーフ

  • 妊娠、出産、子育てにおける、身体的、精神的、社会的(結婚、家庭生活、職業、家族構成)などの大きな変化に戸惑い、情報過多の現代において不安定になりやすい時期を寄り添い、母親同士のつながりや自立を促せるよう活動する。助産師、保健師、看護師で母子保健に基づいて情報交換や勉強会をして高め合うこと、
    地域の家庭、夫婦、母子でお話会、講演会、講座など企画運営、みんなでともに、未来の命を育んでいけるよう活動していく会
  • 1.設立メンバー看護師助産師での情報交換、勉強会、運営会議
    2.家庭、母と子とのお話会、講座、講演会の企画運営
    3.いのちについての学びの会
    4.月一回の授乳と子育てのお話会(岡谷、茅野隔月)
  • 第三木曜日 / ゆいわーく茅野、諏訪湖ハイツ
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

わくわくランダーズ

  • 本会は、プレイパーク等子供を対象とした体験事業の活動を通じて、子どもたちの自主性、社会性やコミュニケーション能力を育むことを目的とする。
  • ①茅野市内の小学生や未就学児を対象としたプレイパークの開催
    ②茅野市こども祭りでのプレイパークの開催
    ③永明わくわく館利用者を対象としたプレイパークの開催
    ④他団体開催のこども食堂事業等への協力でプレイパークの開催
  •  随時(他団体と調整) /  永明小学校体育館裏庭
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ぽこぁ ぽっこ

  • ・子どもの感覚とその子らしさを大切にお馬と一緒に「ぽこぁ ぽっこ」
    ・自然の中でのびのびとその子らしさを大切に、心と身体を癒す時間。

    「馬」と「自然」の環境を活かして、子どもが生き生きと過ごし、豊かな子どもの心と身体を癒す子どもの育ちの場を目的に行っています。
    森林の中でポニーとふれあい、馬に乗るだけではなく、ポニーの体温を感じながら子どもの個性を大切にしていきます。自然の中で子どものありのままを大切に、その子らしさを大切に育む子供の居場所です。
  • ・信州こどもカフェ「牧場カフェ」
    ・子どもの居場所「ゆるぽこ」
    ・ポニーとお散歩(子育て支援)
    ・子育て支援 森の中で自由画 創造遊び
    ・野外保育事業 認可外保育施設「牧場ようちえん ぽっこ」
    ・ホースセラピー
  • 第三木曜日 /蓼科ポニー牧場
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

あったかさん

  • 主に子育て中の母親が安心して集まれる場として、共に楽しんだり学んだりしながら、地域や同世代の子供を持つ人との交流を図ることを目的とする。
  • ・お弁当付きおしゃべり会の開催
    ・頑張るママを癒す場の提供
    ・子育てに関する講座の開催や情報の提供
    ・親子で楽しめるイベントの企画・開催
  • 第2火曜日、第4水曜日が基本 / ゆいわーく茅野、八ヶ岳リシェス
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

LOVE PLANET

  • こどもたちにより生きやすい未来を残すために食や環境、子育てなど様々な角度から現状を把握、議論しより多くの方と共有する。
  • ・子どもたちへよりよい世界を残すために講師を招いての講演会の実施。
    ・地域のイベントやお祭りへの参加(会員以外の方も参加可能で様々な方と交流)
  • 不定期 / ゆいわーく茅野、すわっちゃお、公民館 など
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

児童、青少年関係の団体

(一社)ガールスカウト長野県連盟第2団

  • 少女と若い女性が自分自身と他の人々の幸福と平和のために、責任ある市民として、自ら考え、行動出来る人となれるようにする。「私が変われば、未来が変わる」
    変化する社会の中で、さまざまな体験活動を通して、自分らしく行動できる女性を育てる。
  • 5つの部門があり、成長過程により、年間計画に添って活動する。
    野外活動、奉仕活動、お茶集会、ボランティア活動、募金、行事参加(こども祭り、芸術祭、茅野どんばん)等、様々な活動に参加。
  • 毎月2〜3回、主に土日の半日か1日宿泊 / ゆいわーく茅野、中央公民館、青少年自然の森
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

諏訪地区高校演劇連盟

  • 加盟各高校演劇部員相互の親睦を図るとともに、合同発表会等の場において切磋琢磨し、演劇の技術向上を目指すものである。同時に合同発表会・合同公演等に地域の人々を動員し、高校生として取り組む舞台芸術・文化の提供、情報の発信を行うものである。
  • 公演に向けた稽古、技術講習会の実施、地域に向けた発表等を行う。以下は代表的な活動予定。
    6〜8月 各校文化祭舞台発表
    8月 舞台機構・音響・照明講習会
    9月 諏訪地区合同発表会
    2月 冬季合同公演(茅野市民館共催事業)
  • 概ね平日16:00〜19:00 / 各校、ゆいわーく茅野、茅野市民館
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

茅野高等学校 地域と歩み発展させる会

  • 地域から生まれた茅野高校を地域が支え、地域に開かれた学校として存続できるよう、長年の伝統を堅持しつつ健全な学校運営に資すること。
  • 1 時代に即応した魅力ある学校づくりに対する協力
    2 茅野高校の活動について地域への広報活動
    3 地元出身の生徒数を確保するための啓発事業
    4 地域と連携したキャリア教育、体験学習の推進
    5 その他本会の目的達成に必要な事業
  • 定期総会7月 17:00〜19:00 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

茅野市保育所保護者会連合会

  • 園児一人一人の自立感の育成と、自立化の向上を願うとともに円の環境等の充実として図られるべき事項がある場合においては、各機関へ要望するものとする。
  • ・保護者と市役所とのつながり
    ・地域行事や会議への参加
  • 第3金曜日 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

茅野市薬物乱用防止協議会

  • この会は、未成年者の喫煙や飲酒及び薬物乱用防止対策推進に関する活動等を通して、青少年の健全育成を図ることを目的とする。
  • ①茅野市内の小中高校における薬物乱用防止教室の開催
    ②一般市民向け薬物乱用防止啓発活動、講演会、街頭キャンペーン等
    ③教室推進マニュアル、啓発プログラム、手引書の研究作成
    ④実態アンケート調査活動
  •  随時(学校の希望日時等) / 茅野市、原村内の 小中高等学校等
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

茅野市リーダースクラブ

  • 地域の子ども会の育成と発展、子ども文化の向上及び、会員相互の親睦をはかることでの自己の向上。
  • 主催事業の企画・運営・野外体験・レクレーション・単位子ども会行事への出前講座の企画・運営。
    各種イベントへの参加や他団体との協働など。
  • 定例会を毎月2回程度(主として水曜日)18:30〜20:30で開催 / ゆいわーく茅野、青少年自然の森
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

どんぐりネットワーク茅野

  • 1人ひとりの子どもが「たくましい子ども やさしい子ども 夢をもつ子ども」に育つために、特定の人だけが頑張るのではなく、ある時には支えてもらった親や子が、ある場面・ある時には支える側となる、そのような関係が自然にできるまちを目指して市民をつなぐネットワーク=「どんぐりネットワーク茅野」の活動を進めます。
  • ①どんぐりプランの普及・啓発
    ②子ども・家庭に関する情報交換及び連絡調整
    ③子ども・家庭に関する情報の一元化を推進し、情報紙・ホームページ等による情報提供
    ④茅野市こども館の運営の支援
    ⑤地区どんぐりプラン推進委員会の設立及び支援
    ⑥子育てに関する市民活動の応援
    ⑦どんぐりプラン推進のため行政への提言
  • 不定期 毎月第3火曜日 / 茅野市役所、ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

日本ボーイスカウト長野県連盟茅野第1団

  • 青少年の自発活動によって社会に奉仕できる社会人となるために、友情・協力・自信の心を育てて「一人前になる」ことを目的に活動しています。
  • 工作や室内ゲーム、地域社会の文化を学習、時には料理を作る事で文化を知る。
    野外活動や野外ゲーム、子育てに関する会議や研修を行う。
  • 随時 / ゆいわーく茅野、中央公民館
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

本読み聞かせ、紙芝居、朗読

おはなしくれよん

  • おはなしや絵本の楽しさ、良さを知り、子どもたちに伝える方法(“語り聞かせ”や“読み聞かせ”)を学び合い、ボランティア活動を通して実践し、「心育て」に寄与する。
  • ・子どもたちへの定期的なおはなし会(市主催のものなど)に参加する。
    ・イベントおはなし会(不定期)にも積極的に参加する。
    ・大人向けおはなし会を開催する(大人もおはなしを楽しめる心を!)
    ・定期的に勉強会を行う。
  • 定例会 毎週金曜日10:00〜12:00 / 茅野市図書館、市内保育園 等
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

読書の森 読りーむinちの

  • 広く市民の力を集め、公民協働の理念と方法により、茅野市における読書活動を推進し、心とことばが大切にされた人づくりやまちづくりに寄与することを目的とする。
  • 〇赤ちゃんへ絵本を贈るファーストブックプレゼント
    〇小学校入学児童へ本を贈るセカンドブックプレゼント
    〇活動を広めていくための広報紙の発行
    〇市内でのおはなし会
    〇その他読書推進に関する活動
  • 不定期 /市内各所
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ブックメイト ぐりとぐら

  • 本(絵本)を通して、子どもの心育ち・子育て支援、大人が本に親しむことを目的とする。
  • ・絵本の読み聞かせ・親子遊び・紙芝居・パネルシアター等をする。
    ・絵本紹介
    ・読み聞かせや読書に関するアドバイス
  • 第1火曜日、第2火曜日、第3水曜日、第4火曜日 
    市こども館0123広場、保育園、ちの地区こども館、茅野市中央公民館
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

朗読サークル ロベリア・サフランの会

  • 朗読を通して健康を考えながら、読み聞かせ、紙芝居などを主に、活動しながら発表会及びボランティア活動も併せて行う。
  • 声を出すことにより健康保持。
    市内保育園・幼稚園、小中学校、施設などへの(絵本読み聞かせ、紙芝居、朗読)ボランティア活動を行っている。年1回の発表会
  • 毎月の定例会はその都度決める(随時) / 市民館コンサートホール、ゆいわーく茅野又は中央公民館
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ちの紙芝居を楽しむ会

  • 日本独自の文化である紙芝居を通して、人と人とがつながり合い豊かな情操を育むことに資することを目的とする。
  • 紙芝居実演と合評会
    作品及び演じ方の工夫等の研究
  • 毎月第2土曜日 10:00〜12:00 / 茅野市図書館
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

芸術

特定非営利活動法人 サポートC

  •  市民に対して、芸術文化活動の推進と支援に関する事業を行い、文化的な地域社会の活性化に寄与する。
  • 茅野市民館の事業をサポートする事業
    茅野市民館の利用者(市民)のサポートを行う事業
    独自に企画・実施する事業
    その他目的達成のために必要な事業
  • 茅野市民館 / 随時
  • ホームページ http://chinosc.com/
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

語学

英会話サークルちの

  • 会員の英語力アップと、地域交流
    国際交流のボランティア活動
  • ・NHKテキストを使った英語学習
    ・地域交流や国際交流活動
    ・ヨーナス・ベルク氏によるデンマークについてのお話を聞く会(広く市民に呼びかけた活動、4月開催予定)
    ・アトリエもももでの学習支援
    ・国際クラブ茅野も活動にボランティアとして協力(通訳が主)
  • 第2、4水曜日 13時半~15時半 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

英語だいすキッズ

  • 英語に興味のある子どもとその保護者に英語と触れ合う場を作り、英会話力の向上を目指す。子どもや保護者同士の輪を広げ、社会参加の一助となるよう活動する。
  • ・講師を迎え、月に3回程活動を行っている。歌、ダンス、発音練習、絵本音読、ゲーム等をしながら楽しく英語を学んでいる。
    ・メンバー以外も対象としたイベント『英語でバーチャルキャンプ』を企画し開催。
    ・広くメンバーを募集している。
  • 主に月曜日 16:00~ / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

学習

諏訪哲学会

  • 哲学書の読み合わせををして、先人の知恵に学び、会員で対話を重ねながら、今を生きるわたしたちの「社会」や「実生活」、自己の生き方について考える。
  • ・月1回のペースで哲学書の読み合わせ会を行う。
    ・年末に講師を招き、哲学講演会を開催する。
    ・夏期には座禅会を行う。
    ・広く一般市民を対象とした活動を行う。
  • 不定期 月1回程度 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

食育

茅野市食生活改善推進協議会

  • 会員相互の親睦と資質の向上を図り、全地域住民の食生活改善と健康増進のために寄与する。
  • ・健康についてや、食生活改善についての学習と減塩等の調理実習
    ・地域に行っての料理教室やお祭りの試食作り等
  • 月1回 / 茅野市健康管理センター
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

食を通じて健康を考える会

  • 本会は長野県諏訪地方を中心とした地域の人々の健康推進の為に活動することを目的とする。
  • (1)健康推進の為の食の啓発活動(栄養講演会、勉強会開催)
    (2)無農薬農法の拡散、実践とサポート
    (3)安全な食材の生産、提供
  • 不定期 / ゆいわーく茅野、豊平、上場沢の田んぼ、他の講演会場
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ナチュラルファーム

  • 本会は、土づくり、野菜づくりの活動を通じて、生きる力を育むコミュニケーションの場と野菜の収穫を目的とする。
  • ・畑づくり
      種まき~野菜の手入れ、草取り
    ・収穫行事
      穫れた野菜で料理会
    ・畑づくりの勉強会
    ・子育て世代や食や健康に興味がある方に参加を呼びかけ活動する。
  • 随時 / 玉川コミュニティーセンター、近くの畑
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

まごはやさしいわ

  • 食育活動を通じて、食と健康、食をきっかけに社会問題について考える機会を作り地域の未来を育むことを目的とする。
  • ・自然な調味料、安心できる食材、地元食材を使った料理教室
    ・食の常識の見直し、正しい食の知識を学ぶ講座
    ・上記内容にて食と健康への意識が高まり、日常の生活へ活かせるように体験談、成果などを共有する機会にする
  • 随時 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

料理、手工芸、ものづくり

チャレンジクラブ

  • 高齢者を中心として手芸等を主に学び、脳の活性化を図りつつ、健康で長生きが出来るようお互いに励まし合い地域との交流を図り、ボランティア活動に貢献していきます。
  • 手芸・料理など
    体験教室で子どもを含め、市民との交流を図る。
  • 第2、4火曜日 14:00〜16:00 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

蓼科TESHIGOTO倶楽部 

  • 手作りにこだり、アートや食を通じて会員同士及び地域の方々との親睦や情報交換の輪を広げていくことを目的としています。
  • 月一回開催を目指し、参加者で得意分野の趣味を教え合ったり、内容によっては講師を招き、安心安全な食材を意識した料理作り、洋和菓子作り、オリジナル食器作り、手描きアート体験などを開催しています。参加者は主に市内在住者あてに随時イベント広告により、募っております。
  • 不定期 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

クラフトひだまり

  • 手作りによるクラフト作成の活動を通じて会員相互の交流を図るとともに、多くの方にクラフト作成の楽しさを経験していただき、完成した時の達成感を体験していただくことを目的とする。
    地域の方々の希望により、サークルとして随時作成の準備及び運営を行い、生活の中に花が添えられるような活動を行う。
  • クラフトテープやPPバンドテープを使用し、作品の制作を行う。
    お互いが協力し合い技術の向上を目指す。
    市民活動の依頼があれば希望が沿うように対応し、企画や準備に参加する。
  • 毎月1回日曜日午後 適宜追加 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

竹の子

  • 竹を素材として、竹のもつ可能性を追求する中で、活かせる工夫を作品にしたり、竹林の再生に資する伐採等を通じて、日本本来の竹の在様を思考する。竹細工を通じて多くの方に作り上げる楽しみを体験したり、自然材で色々な想像を膨らませていただくことを目的とする。
  • 手入れの出来ない竹林等において活用に値する竹材を手に入れて、竹細工による生活雑器作り,竹の材質を利用した昔からの活用方法を実践する。
    メンバー以外の一般の方に向けた講習会も実施する。
  • 毎月第1水曜日 9時~17時 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

伝統・民族芸能

阿波踊り諏訪湖連

  • 阿波踊り愛好者が阿波踊りを通じて地域と文化の振興に資することを目的とする。
  • ボランティアとして、施節、市町村の行事、学校等へ出かけて披露すると共に一緒に踊って覚えていただく。
  • 年間10回位 AM、PMそれぞれ1時間位 / 施設・学校・祭り
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

山浦民謡踊り保存会

  • 日本独自の生活文化・伝統文化であり、日本人の心のよりどころである山浦民謡の伝承と普及
    地域の人はもとより地域外の多くの人たちが集い、踊り唄い交流を深めながら楽しむ場を作り豊かな環境にする。
  • ・夏祭りの盆踊りや各地域の催し、イベントに参加して普及活動及び地域の活性化に協力する。
    ・踊り・唄・三味線の練習をして継承活動をする。
  • 第2・第4木曜日 午後1時半〜3時 / ゆいわーく茅野、イベント会場
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

日本の伝統芸能を茅野に伝える会

  • 1.地域への、伝統芸能である講談の伝承、普及及び宣伝活動をすることを目的とする。
    2.前項の目的のため講談教室を開催し、講談を学び実際に声を出すことを通じて、誰でも講談を楽しみながら主体的継続的な健康づくりもできるような場を提供する。
  • ・講談教室の開催(講談を学ぶことはもちろんだが、声を出すことによる健康づくり、コミュニケーションの場となるような教室づくりをする。)
    ・講談会の開催(上方講談協会より講談師を呼んで、沢山の人に講談を聴いてもらう機会を作る。)
    ・幅広い年齢層への普及活動
  • 毎月1回第2月曜日 午後 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

詩吟、和歌

蓼科岳心会

  • 本会は古今の漢詩、和歌、俳句、新体詩、現代詩等の吟唱を趣味とし、岳心流の吟法を研鑚習得し、会員相互の親睦を図り、吟法の普及により社会文化の発展に貢献すること。
  • 詩歌、漢詩の吟唱の教授、指導者の育成
    発表会、総会、初吟会、納めの会、同門発表会参加
    会員相互の親睦行事、社会福祉事業参画支援
  • 師寺教授、生徒の都合に合わせる 13:30(冬時間)、19:30(夏時間) / 湯川公民館、師寺教授宅
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

紫丘会(しきゅうかい)

  • 日本の伝統文化である詩吟を学び、様々な活動を続け、広く社会に貢献することを目的とする。
  • 詩吟の練習やボランティア活動
    各種大会や講習会への参加
  • 毎月2〜3回 13時~15時 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

あすなろ句会

  • 俳句作りを通して年齢層の交流を図り、楽しい俳句作りに挑戦する。どんな人も加入できる会とする。
  • ・月1回の俳句会、または吟行にでかける。
    ・小学生、中学生、高校生、一般を対象とした俳句教室を開いてみる。文化祭に出品してみることで幅広くアピールできるようにしていく。
    ・俳句の楽しさを伝える。
  • 毎月第三月曜日 10:00〜12:00 / ゆいわーく茅野、ちのコミュニティーセンター
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ゼブラ茅野囲碁クラブ

  • 地域の方々への囲碁普及活動を通じて、囲碁人口の裾野を広げる。
  • 「囲碁を始めてみたい」と考えている人が始めて続けられるような講座を用意し、対局、大会を通して地域の人達の交流の場を作成しました。
  • 毎月第2、第4土曜 13:30〜15:30 / 中央公民館
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

健康マージャンを楽しむ会

  • 高齢者が家に籠らず、人と繋がり、手指と脳を動かし、コミュニケーションを楽しみながら、認知症の予防と改善を達成したい
  • 週1回火曜日例会を開催する。
    誰でも参加出来ます。初心者には指導して健康麻雀を広めたい。
  •  毎週火曜日12:00~18:00 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

諏訪ハンマー

  • 茅野市内において、老若男女問わず広く遊ぶことの出来るボードゲーム(主にイギリスの歴史あるゲームである、40k(フォーティーケイ)、AoS(エイシオブシグマー)など)を持ち寄り楽しむ会の活動を定期的に実施することで、様々な人と積極的にコミュニケーションを図り、人々のつながりを促進し、また県内各地・県外からも参加者を募り宿泊や食事を茅野市内で行うことで、地域の活性化を図ることを目的とする。
  • ・イギリスのボードゲーム、40kやAoSを持ち寄り遊ぶ会の実施。
    ・参加者は県内外問わず募集し、茅野市内で食事、参加の為の宿泊を市内で行うことで、地域の活性化を行う。
    ・定期的に行うことで、継続的に活動を行う。
  •   毎月祝日か日曜 9:00〜19:00 / ゆいわーく茅野
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ゲームパレット茅野

  • 本会は不登校児童や地域の子どもたちが安心して集える居場所を提供し、ボードゲーム(*1)を通じて社会性やコミュニケーション能力を育む。
      (*1)ボードゲームは、盤やカード、コマなどを使い、複数人でルールに従い進めるテーブル上のゲームのことをいう。
  • ・月1回程度の定例会
    ・ボードゲームを活用した教育プログラム作成
    ・保護者向けの交流機会の創出

    活動を通じて、茅野市内で児童支援に特化した「ボードゲーム教育モデル」を確立する。
  • 不定期 / ゆいわーく茅野、宮川地区コミュニティーセンター
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。